マッチングアプリの詐欺男に注意!見分け方と対処法を徹底解説

マッチングアプリの詐欺男に注意!見分け方と対処法を徹底解説

記事内に広告を含みます

マッチングアプリにはどんな詐欺男がいるんだろう?

「マッチングアプリで知り合った人が、詐欺男ではないか確かめたい」

多くのマッチングアプリでは安全面に配慮し、業者などの悪質なユーザーがいた場合は退会処分などの対応をしています。

しかし、運営の目をかいくぐり、あなたをだまそうとしている詐欺男がまぎれこんでいる可能性はゼロではありません。

マッチングアプリで安全かつ真剣に出会いを探すためには、詐欺男か見分ける必要があります。

そこでこの記事では以下の内容について詳しく紹介します。

この記事でわかること

  • マッチングアプリに潜む詐欺男の見分け方
  • マッチングアプリで詐欺男かな?と思ったときの対処法
  • マッチングアプリで詐欺男に出会わないようにする方法

マッチングアプリで詐欺に遭わないためにも、ぜひ参考にしてください。

おすすめアプリTOP3

Pairs

Pairs

人気No.1のマッチングアプリ

初心者も安心!20代〜50代と幅広い年齢の人と出会えます!会員数が多く外見重視の方も性格重視の方にもピッタリです!

初心者におすすめ

with

with

内面重視で出会える!

心理テストや性格診断から内面重視で自分と合う人が探せます!料金が安く無料送れる「いいね」が多いのもポイント!


tapple

tappleロゴ

ミッションクリアで無料!

20代の男女を中心に人気急上昇中!ミッションクリアで無料会員でもメッセージが送れますよ!

20代前半におすすめ
avatar
編集者

THE SINGLE編集部

THE SINGLE編集部員。マッチングアプリ使用歴は5年以上。10個以上のマッチングアプリを利用し出会った人数は100人以上。マッチングアプリで出会った女性とは最長で3年付き合った経験あり。 30代に入ったということもあり、現在は婚活目的でマッチングアプリを利用中。

主に使用しているマッチングアプリ:Pairs/with/tapple

続きを見る
avatar
監修者

横山 淳司

代表取締役 会長/株式会社セクションエイト

完全1対1の相席専門店「THE SINGLE」、全国に店舗を展開する「相席屋」、お酒もスポーツも無限に遊べるバー「パブリックスタンド」などを運営する出会いのテーマにした事業を展開する株式会社セクションエイトの代表取締役 会長の横山 淳司。

誰もが期待できる空間と場所を提供し、目先の恋愛価値ではなく、「婚姻率」「出生率」の向上で日本の未来に貢献。

公式サイトTHE SINGLE相席屋パブリックスタンド

続きを見る

マッチングアプリで詐欺に遭った人はどれくらいいる?

2023年2月15日~2月26日、ウェブスターマーケティング株式会社が『【体験談紹介】マッチングアプリでのトラブルってあるの?男女300人に調査』という大規模な調査をおこないました。

「マッチングアプリを利用するなかで、トラブルに巻き込まれたことはありますか?」という質問をしたところ、「はい」と回答したのは300人中46人。

「はい」と答えた男女が経験したトラブルの内容は以下のようになっています。

トラブルの内容
  • マルチ商法 18人
  • 詐欺サイトの勧誘 14人
  • 宗教の勧誘 7人
  • その他 7人
  • 投資詐欺 5人
  • デート商法 4人
  • 国際ロマンス詐欺 3人
  • 結婚詐欺 1人

このように、マッチングアプリを利用してトラブルに巻き込まれた人の大多数が、何らかの詐欺被害に遭っていることがわかります。

マッチングアプリにはどんな目的の詐欺男がいる?

マッチングアプリを使っていて詐欺被害に遭わないためには、マッチングアプリに潜む詐欺男の目的を知っておく必要があります。

代表的な詐欺の目的は、以下の5つです。

詐欺男の目的
  • 投資詐欺
  • マルチ商法
  • 結婚詐欺
  • デート商法
  • 国際ロマンス詐欺

それぞれの手口の特徴を詳しく紹介します。

投資詐欺

投資詐欺は、暗号資産やFX、不動産投資などの投資サイトやアプリを紹介し、投資金をだまし取る詐欺です。

近年、被害が急増している詐欺でもあります。

絶対に儲かるよ!

元本はかならず保証します!

絶対に儲かるなら…

などと言って勧誘してくる特徴があります。

投資に関する知識や経験がない人の場合、相手の口車に乗せられて、多額の投資金を渡してしまうケースが多くみられます。

マッチングアプリを利用した投資詐欺はある程度資金があり、金融機関から多額の借金もできる30代~40代が標的になりやすい特徴もあります。

マルチ商法

マルチ商法は、『ネットワークビジネス』とも呼ばれている商法です。

購入した商品を友人や知人に紹介し、次々に販売組織に加入させることでマージンなどの高い利益が得られるとうたって自社商品を購入させます。

商品は健康食品や化粧品、健康器具などさまざまな種類があるのが特徴!

たくさんの商品を購入させられ、思うように売れない場合、多額の借金や在庫を抱える可能性があります。

お世話になっている人を紹介したいんだ

などと言ってセミナーやイベントに勧誘する手口が多いため、出会って間もないのに何らかのイベントやパーティーに誘われたり、デートで行ったところに第三者がいたりすることがあれば要注意です。

マルチ商法は特定商取引法で規制されているため、商品を受け取った日か契約書面を受け取った日の遅いほうの日を1日目として、20日間はクーリングオフが可能です。

結婚詐欺

結婚詐欺は、結婚をするつもりもないのに結婚の約束をして、相手から金銭を受けとる詐欺です。

結婚式場を予約するために、お金が必要なんだ

結婚する前に借金を清算したい

などと言ってお金を受け取り、そのまま連絡が取れなくなってしまいます。

実際に結婚式場の下見に行ったり、親に挨拶をしたりするため、信用してお金を出してしまう人は少なくありません。

婚活目的でマッチングアプリを利用している女性は「結婚したい」と焦る気持ちにつけこまれ、ターゲットになりやすいでしょう。

デート商法

デート商法は何度もデートを重ねて女性に恋愛感情を抱かせ、デートに出かけた先で高額な貴金属や商品を買わせたり、サービスを契約させたりする詐欺です。

デート先は男性が経営していたり、働いていたりするお店であることが多いでしょう。

君だけに半額で提供するから、僕がデザインしたジュエリーを見て欲しい

などと言って商品を買わせるのが手口です。

「もっと気に入られたい」「彼の助けになるならば」という気持ちを利用し、お金を出させようとします。

複数人で取りかこみ、購入を断りづらい環境を作ったり、お金がない場合はローンを組ませて購入を迫ったりすることが多いでしょう。

デート商法はクーリングオフ制度によって、契約後一定の期間内では契約の解消が可能です。

ただし、クーリングオフ期間内はマメに連絡をし、期間が過ぎれば連絡がとれなくなってしまうケースもあります。

国際ロマンス詐欺

国際ロマンス詐欺は、外国人を名乗る人物が、マッチングアプリを通じて出会った異性に恋愛感情を抱かせてお金をだましとる詐欺です。

イケメンや美人の外国人の写真を利用し、積極的にアプローチをしてきて恋心を抱かせようとします。

来日するための費用が必要なんだ

実は家族に病人がいて、治療をするためのお金がいる

などのメッセージを送ってきて、送金されると音信不通になるまでが一連の流れです。

最初は少額の金銭を請求し、受け取ってから投資話をして高額な金銭を請求することも。

また、プレゼントを送る口実で、通関手数料を請求してくるパターンもあります。

国際送金をすると返金が難しくなるため、送金する前に相手を信頼できるかどうか一度考えなおしてみましょう。

マッチングアプリに潜む詐欺男の見分け方

マッチングアプリでの詐欺を未然に防ぐためには、詐欺男の特徴を理解し、見分ける必要があります。

マッチングアプリに潜む詐欺男を見分けるポイントは以下の8点です。

詐欺男の見分け方
  • スペックが高すぎる
  • お金持ちアピールをしている
  • 顔がわからない写真を使っている
  • すぐに連絡先を交換したがる
  • 日本語がおかしい
  • URLが送られてくる
  • アプローチが積極的すぎる
  • やたらとお金やビジネスの話をする

以下、それぞれの見分け方ついて詳しく解説します。

スペックが高すぎる

マッチングアプリで詐欺をする男性の多くは、ハイスペックなプロフィールであることが多いです。

スペックを重視する女性の気を惹くため、プロフィールを以下のように作成しています。

  • プロフィール写真がかなりのイケメン
  • 高収入
  • 高学歴

しかし実際はすべてネットで拾った画像で、虚偽のプロフィールを作成していることがほとんど!

マッチングアプリで『いいね!』をくれた男性があまりに高スペックである場合は、警戒心を抱いておく必要があります。

お金持ちアピールをしている

プロフィールでお金を持っていることを匂わせている人は要注意です。

  • 趣味はゴルフや海外旅行と書いている
  • 高級腕時計・ブランド品・高級外車の写真を載せている

いかにもお金を持っていそうな雰囲気をアピールして、「こんなにお金持ちの男性なら、自分からお金を盗るようなことはしないだろう」と女性を安心させることを目的としています。

また「私もそんなお金持ちになってみたい!」と思う気持ちを利用して、投資に勧誘し、お金をだましとるケースもあります。

顔がわからない写真を使っている

マッチングアプリに潜む詐欺男は、自分の身元がバレるのを防ぐため、顔がはっきりわかる写真をプロフィールに使用しない傾向があります。

首から下しか写っていなかったり、スタンプやマスクで顔の一部を隠していたりと、雰囲気だけがわかるような写真を使用していることが多いでしょう。

また、ネットで拾ったヘアモデルなどの画像を使用していることもあります。

やりとりの最中に写真の交換を提案しても拒否する場合は、詐欺男の可能性が高いでしょう。

すぐに連絡先を交換したがる

マッチングしてすぐにLINEやメールアドレスの交換を提案してくる男性は、詐欺男である可能性が高いです。

運営がセキュリティ対策を積極的におこなっているマッチングアプリでは、24時間有人で監視体制をしいています。

投資などの話題を出すと監視の目に引っかかってしまい、規約違反として強制退会させられてしまうことも。

運営の監視を避けながら効率よく投資の勧誘をするため、LINEやメールアドレスなど個人的な連絡先をすぐに聞き出そうとするのです。


日本語がおかしい

プロフィールやメッセージの日本語がおかしい場合も、詐欺男の可能性があります。

国際ロマンス詐欺には翻訳ツールを利用して不自然な日本語のメッセージを送ってくるケースが多くあります。

また、帰国子女や外国人という記載がないのに日本語が不自然な場合は、投資詐欺をもくろむ外国人である可能性もあります。

最近は日本人のふりをして投資の勧誘をおこなおうとする外国人が増加しているので、十分に注意しましょう。

URLが送られてくる

やりとりを開始してすぐに他サイトのURLを送ってくる男性は詐欺男の可能性が高いでしょう。

送られてきたURLをクリックするとほかの悪質な出会い系サイトに登録させられ、高額な請求が来るケースがあります。

いきなりほかのアプリに誘導するということは、利用しているマッチングアプリの運営に詐欺行為をしていることがバレ、利用を停止させられることを避ける目的もあります。

別のアプリに誘導されたら、「もう少しこのアプリでお話ししたいです」と断って様子を見ましょう。

アプローチが積極的すぎる

まだマッチングしたばかりなのに、やたらと積極的にアプローチしてくるのも詐欺男の特徴です。

「君との将来を真剣に考えている」などと言って結婚詐欺に持ち込んだり、「将来安心して暮らすために」と言って投資の勧誘をしたりする可能性があります。

詐欺男には口がうまく、女性の喜ぶ言葉を知り尽くしている人が多いです。

「運命の出会い」「理想の女性」などと甘い言葉を並べて急に距離を縮めようとする男性には注意しましょう。

やたらとお金やビジネスの話をする

マッチングしたばかりなのに年収や貯蓄額などの経済状況を探ってきたり、「儲かるビジネスがある」などと切り出してくる場合は、詐欺男の可能性大です。

詐欺をしてだまし取れるお金があるか、投資の勧誘に乗ってきやすいかどうかを探られていると考えられます。

経済的に余裕があると判断された場合、あの手この手でお金を引き出そうとします。

お金やビジネスの話題が出た場合は、真剣に相手を探す気がないと判断してもいいでしょう。

マッチングアプリで詐欺男かな?と思ったときの対処法

マッチングアプリで出会った男性に「もしかして詐欺?」と思われる言動があったら、早めに対処して被害に遭うのを避けましょう。

対処法は以下の6つです。

詐欺男への対処法
  • 個人情報を教えない
  • 信頼できる人に相談する
  • 距離を置く
  • ブロックする
  • マッチングアプリの運営に報告する
  • 証拠を残しておく

個人情報を教えない

マッチングアプリで知り合ったばかりの人には、すぐに本名や住所、個人的な連絡先などの個人情報を教えないようにしましょう。

相手が先に教えてきたとしても、それが本当に相手の情報であるか確かめる術(すべ)はありません。

個人情報は悪用されるリスクが高いため、お互いのことをよく理解し、安全であると判断してから教えるのがベストです。

また、インスタグラムなどのSNSのアカウントも個人情報の宝庫なので、聞かれても「仲良くなるまでは教えられない」ときっぱり断りましょう。

信頼できる人に相談する

マッチングアプリで出会った男性に恋愛感情を抱いてしまうと、「詐欺かもしれない」と思うような言動があっても、恋心が勝って冷静に判断できないことが多いです。

人は恋をしている相手をついひいき目で見てしまうため、「あの人が私をだますはずがない」と思い込んでしまいがち。

相手が詐欺ではないか見極めるためにも、「あやしい」と思う点があれば信頼できる人に相談し、第三者の客観的な目線で判断してもらうことをおすすめします。

距離を置く

やりとりをしている男性に不審な言動が見られる場合は、メッセージが来てもいったん返信を止めて、距離を置くのがベストです。

相手のプロフィール、やりとりの内容を確認し、詐欺男の特徴に当てはまるかどうかを判断しましょう。

いい雰囲気になってしまうと判断が甘くなってしまうため、「あやしい」と思ったらすぐにストップする必要があります。

もし自分で判断できない場合は、やりとりの内容を見せるなどして第三者に相談しても構いません。

ブロックする

相手の男性が詐欺男かもしれないと思い、距離を置いてもなお連絡をしてくる場合は、何かあったときに証拠になる部分をスクショしてからブロックしましょう。

ブロックをすると相手に通知されることなく、アプリでは「退会済み」と表示されます。

個人的な連絡先を教えていた場合も同様に、ブロックをしたりメールアドレスの変更をしたりして、相手から連絡がくるのを防ぎましょう。

マッチングアプリの運営に報告する

「詐欺かな?」と思われる言動があった場合は、利用しているマッチングアプリの運営に報告しましょう。

サポート体制がしっかりしているアプリであれば、規約違反により、アカウント停止や強制退会などの対処をしてもらえます。

ほかに被害に遭う女性が出るのを防ぐためにも、早めに報告しましょう。

証拠を残しておく

「この人は詐欺男かもしれない」と思ったら、証拠を残しておきましょう。

相手がアプリのアカウントを削除してしまうと、やりとりの内容が消えてしまいます。

相手とのやり取りや写真、被害がわかるものの記録はスクショを撮るなどして残しておくと、あとで役に立つことがあります。

マッチングアプリでもし詐欺に遭ってしまったら

マッチングアプリで出会った相手が詐欺であることに気づかず、被害に遭ってしまうことがあるかもしれません。

そんなときは以下の3つの方法をおすすめします。

もし詐欺に遭ってしまった
  • 国民生活センターに相談する
  • 警察・弁護士に相談する
  • 訴訟を起こす

国民生活センターに相談する

マッチングアプリで知り合った男性からデート商法の被害に遭ってしまった場合、国民生活センターに相談する方法があります。

国民生活センターは消費者トラブルを解決することを目的とした国の機関で、地方自治体が運営している消費者センターとも連携しています。

国民生活センターではマッチングアプリに関するトラブルの相談を受けつけているので、詐欺被害に遭った場合はすぐに相談しましょう。

最寄りの消費者生活センターを紹介し、クーリングオフの手続きや振り込め詐欺救済法に基づく届け出などの詳しい対処法を教えてくれます。

警察・弁護士に相談する

自分では対処できないと思ったら、警察や弁護士に相談しましょう。

マッチングアプリでお金をだまし取る行為は、『詐欺罪』に該当する可能性があります。

警察に被害届を提出する際は、以下の情報を整理し、準備しておくと便利です。

  • 被害が発生した日時
  • 被害内容
  • 購入したものがあればレシートや領収書
  • 被害金額と振込先の情報
  • やりとりの内容のスクショなど、被害を証明できるもの

デート商法で商品を購入してしまったり、高額なサービスを契約してしまったりした場合は、弁護士に依頼するのもひとつの手です。

弁護士が代理人として返金や契約解除の交渉をおこなうため、交渉がスムーズに進む場合があります。

訴訟を起こす

詐欺の加害者に返金を求めるために、民事訴訟を起こす方法もあります。

訴訟を起こすには、相手の情報があればあるほど有利になるので、以下のような情報を集めましょう。

訴訟に必要な情報
  • 名前
  • 勤務先
  • 住所
  • 預金口座
  • やりとりした内容
  • 詐欺サイトのURL

相手の情報が少ない場合、返金が期待できないことがあります。

訴訟を起こすというとかなり負担に感じてしまう人もいますが、弁護士に依頼すると被害者の代理として手続きをおこなってくれます。

訴訟の際も、専門家である弁護士に依頼するのがおすすめです。

マッチングアプリで詐欺男に出会わないようにするには?

マッチングアプリで詐欺男に出会わないようにするには、自分で対策を取ることが大切です。

自分の身を自分で守るために、以下のような対策をおこないましょう。

訴訟に必要な情報
  • スペックの高さに惑わされない
  • 勤務先の名刺をもらう
  • 一緒に写真を撮ろうと言ってみる
  • SNSを見せてもらう

スペックの高さに惑わされない

マッチングアプリに潜んでいる詐欺男は、イケメンの顔写真とハイスペックなプロフィールで女性の気を惹き、お金をだまし取れる相手を探しています。

ハイスぺ男子からアプローチされたからといって舞い上がってすぐに連絡先を教えたり、投資話に食いついたりしないようにしましょう。

将来のことを考えて、ハイスぺ男子ばかり狙っている女性はとくに注意する必要があります。

勤務先の名刺をもらう

マッチングした相手が信頼できる男性かどうか確かめるために、会った時に勤務先の名刺がほしいと伝えましょう。

高収入をアピールして女性を安心させ、投資などの詐欺をたくらむ男性は多くいますが、名刺まで用意している詐欺男はほぼいません。

名刺にはフルネームや勤務先の電話番号など、身元がわかる情報が記載されています。

真剣な出会いを探している人であれば、自分の本気度を証明するためにためらわずに名刺をくれるでしょう。

一緒に写真を撮ろうと言ってみる

詐欺男のほとんどが、証拠が残るのを避けるため、一緒に写真を撮ることを嫌がります。

一緒に写真を撮ろうと言って、「写真はちょっと…」と渋る男性は詐欺男か既婚者の可能性が高いでしょう。

単純に写真が嫌いな男性もいますが、結婚を見据えた真剣な恋活をしている男性であれば1枚くらいは応じてくれるものです。

かたくなに写真を拒むということは、何かやましいことがあると考えられます。

SNSを見せてもらう

相手の男性のSNSを見せてと頼むのも、詐欺男を避ける方法のひとつです。

SNSを見ればフルネームや職場、交友関係などの情報を把握できます。

相手のSNSがやたらとキラキラしていて、お金持ちアピールや投資、副業などの投稿ばかりである場合は要注意です。

また、SNSに書いてある情報が、マッチングアプリのプロフィールと違う場合も詐欺の可能性があります。

SNSを見て「あやしい」と感じられる場合はすぐに距離をおくことをおすすめします。

おすすめマッチングアプリ3選!

Pairs(ペアーズ)

マッチングアプリといえばこれ!
  • 利用者2000万人超え
  • 婚活にも使える
  • 地方住みでも出会える
出典:paris公式
マッチングアプリ名Pairs(ペアーズ)
会員数2,000万人以上
男女比率男性6:女性4
年齢層20代後半~
男性の料金 (税込)3,700円~
女性の料金 (税込)0円
目的恋活・婚活

Pairs(ペアーズ)の特徴

  • 会員数2000万人以上
  • 安全と信頼の実績がある
  • 豊富なマイタグ

Pairs(ペアーズ)は、累計会員登録数が2000万人を突破している大手マッチングアプリです

月13,000人に恋人ができた実績もあり、今回のアンケートに答えてくださった方のなかでも一番の人気を獲得していました。
出会いを探している人に、かならずおすすめしたいマッチングアプリと言えるでしょう!

会員数が多いため、地方でもアクティブなユーザーが多く、出会いやすいのがよいところ!

検索機能も充実しているうえ、デザインも使いやすいためアプリ初心者の人でも利用しやすいマッチングアプリでしょう。
趣味や価値観から探せるマイタグの数も豊富なので、きっと理想の相手が見つかると思いますよ!

ミツキさん
ミツキさん

迷ったらPairs!って感じかな?

公安委員会に届け出しなければいけない『インターネット異性紹介事業』の承認を得ているため、安全性も担保済み!

安全的な面を考慮して、ユーザーを24時間365日監視するシステムを導入しており、悪質ユーザーへの対策もおこなっています。
AIで悪質な利用者を検知する仕組みに加え、人間の目でもセキュリティ対策をおこなう徹底ぶり!

まず最初に使うマッチングアプリとして、最大限おすすめできるマッチングアプリです!

Pairs(ペアーズ)を実際に使った人の口コミ

男性メガネアイコン
20代/愛知在住

マッチングアプリで数人の女性とご飯に行き、その中の1人とお付き合いすることができたので退会しました。

※imap独自調査

続きを見る

男性会員アイコン
20代/東京在住

カップル成立に伴う条件がかなり高い精度であるため、今後の活動を含めて継続したいという想いが強かったです。

※imap独自調査

続きを見る

女性アイコン
30代/東京在住

マッチングもしやすく、会員の質も良いなと感じたので継続して利用しています。無料会員でも特に支障なく使えています。

※imap独自調査

続きを見る

女性アイコン
20代/神奈川在住

実際にペアーズで何人かとお会いしてみて、その中の1人と付き合うことができたのでそれを機に退会しました。

※imap独自調査

続きを見る

>>Pairs(ペアーズ)公式

With(ウィズ)

価値観が合う相手を探したいならwith!
  • 本格的な心理テストが受けれる
  • 無料でいいねできる数が多い
  • 利用者増加率NO.1
with(ウィズ)公式画像
出典:with公式
マッチングアプリ名with(ウィズ)
会員数800万人以上
男女比率男性6:女性4
年齢層20代後半~
男性の料金 (税込)3,600円~
女性の料金 (税込)0円
目的恋活・婚活

with(ウィズ)の特徴

  • 内面重視で相手を探せる
  • 検索機能が優れている
  • 20代の男女に人気

withは、20代を中心に人気急上昇中のマッチングアプリです。

withではアプリ内で本格的な心理テストができ、価値観や恋愛観が合う相手を探せるのが特徴!
また、『お好みカード』で自分の趣味と合うユーザーも探せます。

検索機能もほかのマッチングアプリより細かく指定できるので、理想の相手が見つかる可能性は高いでしょう!

ユーザーは20代の男女が中心!
そのため、恋活を目的としている男女が多く利用しています。

ミツキさん
ミツキさん

性格の相性を重視した出会いを求めている人におすすめだね!

with(ウィズ)を実際に使った人の口コミ

男性会員アイコン
20代/愛媛在住

いわゆるサクラやメシモクの人が少ない印象が強く、長く安心して使い続けることができました。

※imap独自調査

続きを見る

女性アイコン
20代/神奈川在住

真面目な男性が多い印象で、イベントのようなものも少ないのでアプリに疲れることなく落ち着いて継続しやすいから続けています。

※imap独自調査

続きを見る

>>With公式

Tapple(タップル)

容姿重視で選びたい人向け!
  • ユーザー数1,700万人突破
  • おでかけ機能ですぐ会える
  • 料金プランが安い
出典:タップル公式
マッチングアプリ名Tapple(タップル)
会員数1,700万人以上
男女比率男性6:女性4
年齢層20代前半~
男性の料金 (税込)3,700円~
女性の料金 (税込)0円
目的恋活・友達作り

Tapple(タップル)の特徴

  • 20代の男女に人気
  • フリック型のマッチングアプリ
  • 24時間以内に出会える人を探せる

タップルは、20代男女を中心に人気急上昇中のマッチングアプリです!

フリック型のアプリのため、気軽に「いいね」が送れるのでアプローチするまでのハードルの低さが特徴!
また、タップル独自の機能として、好きなデートプランや食べものから共通点のある相手を探せるため、デートに誘うハードルの低さもあります。

「おでかけ機能」を使えば、異性と24時間以内に会うことも可能!
「なんか暇だから誰かとご飯行きたいな」と思ったらすぐに誘えます。

ユーザーはフットワークが軽いうえ、「まずは会ってみたい」という人が多いので、気軽に異性と出会いたい人におすすめです!

Tapple(タップル)を実際に使った人の口コミ

茶髪男性アイコン
20代/千葉在住

タップルはフリック操作及び自分好みのカテゴリーにより簡単に女性を探すことができるため、自分に合っていると感じました。

※imap独自調査

続きを見る

女性アイコン
30代/新潟在住

マッチングアプリをやったことのある友達何人かに聞いて1番手っ取り早く出会えるアプリがタップルでした。気軽に始められる点が良かったです。

※imap独自調査

続きを見る

>>Tapple(タップル)公式

マッチングアプリに潜む詐欺男を見分けて引っかからないようにしよう

マッチングアプリの詐欺被害は増加傾向にあります。

いつか自分も詐欺被害に遭うかもしれないという警戒心を持ち、マッチングした相手が詐欺男ではないか見分けられるようにすることが一番重要です。

相手の言動に不審な点があれば、信頼できる誰かに相談したり、そのまま連絡を取らずに距離を置いたりすることをおすすめします。

もし気づかずに被害に遭ってしまった場合は、被害の拡大を防ぐためにもすみやかにマッチングアプリ運営や警察、弁護士へ相談しましょう。